まずは取引所と販売所の違いについて知っておきたい!

仮想通貨をはじめるにあたって、最初のイメージでは通貨をどこかの販売所で買って、あとはチャートを見て取引すればいいという考えしかありませんでしたが、まず仮想通貨を手にいれる場所には、仮想通貨取引所(以下、取引所)と仮想通貨販売所(以下、販売所)の2つがあることがわかりました。今はわかることが少ないのですが、今後わかることが増えてきた時は、いろんな情報を修正したり、加えていきたいと思います!

当然のことではありますが、仮想通貨を「取引(売買)」するときには、取引する相手を見つける必要があります。

取引所について

取引所は、仮想通貨を買いたい人と売りたい人が集まるユーザー同士の売買の取引ができる場所で、 仮想通貨を買いたい個人と売りたい個人を自分の代わりに探してくれるのが取引所ですね! また、取引所は仮想通貨の売買をしたい人を見つけた代わりに両者から手数料を取ることで、 利益を上げています。(「売買手数料」、「入出金手数料」などがある) 後に販売所についても記述しますが、覚えておいた方がいいのは取引所は個人間での売買をする場所ということだと思います。

販売所について

販売所は、仮想通貨を売買する相手が個人ではなく会社になります。 販売所ではユーザーが運営会社から保有する仮想通貨を購入したり、運営会社に仮想通貨を売却することができます。 販売所の利益の上げ方としては、スプレッド手数料などの手数料があり、取引所は手数料が安く、販売所のほうが手数料は高いみたいなので、 取引所を利用するか販売所を利用するかを決めるのは、手数料が1つの要因になるかも知れませんね。

まだ自分の知らないメリットやデメリットがたくさんあるとは思いますが、現段階でわかったことをまとめて置きます。

取引所のメリットとデメリット

メリット

手数料が安いこと

自分の決めた値段で通貨を売買することができる

デメリット

注文が失敗することがある

初心者には難しい

販売所のメリットとデメリット

メリット

簡単に注文ができる

注文が確実に通る

デメリット

販売所によって手数料が大きく異なる

スプレッド手数料がコロコロ変わる販売所が多い

運営元が指定した価格での取引

タイトルとURLをコピーしました